(遊戯王・カードゲーム作品)
【PR】アフィリエイトリンクを使用しています
週刊少年ジャンプに連載していた色々なゲームで戦う漫画。その中でとくに人気を博した「マジック&ウィザーズ」が実際にカード(遊戯王OCG)になって発売された。
アニメも放映され、カードゲームを中心に話が進行する、「デュエルモンスターズ」「デュエルモンスターズGX」「5D’s(ファイブディーズ)」などがある。
GB、GBA、DS、PS2など様々な家庭用ゲーム機でゲーム化。
OCGとは別の独自のルールを採用しているが、中にはOCG準拠の新エキスパートルール(orマスターズルール)を再現したものがあり、それをプレイすればカードゲームでありがちな「カード集めの高額投資」を必要とせず、OCGの醍醐味を味わう事ができる。
初心者には容易な新規参入とルールの習得を促し、経験者にはデュエルシミュレーターとしての機能で、カード同士のコンボを手軽に実験する環境を提供する至高の一品である。
以下は簡単な紹介とデッキレシピ。
 遊戯王デュエルモンスターズ-ナイトメアトラバドール-
機種:NINTENDO DS
初代デュエルモンスターズのキャラクター達が登場する最後の作品。
管理人は初代キャラに最も思い入れがあるため、現時点ではこれが最高のゲーム。TVオリジナルキャラの海馬乃亜やビッグ5、レベッカが登場する作品はこれだけである。
新エキスパートルールを採用した作品で神のカードが使えるようになったのも、本作品が初。バランス調整でちょっと弱体化してるけど…(w
3DCGで描かれたモンスター、OCG完全再現の魔法・罠の応酬。待ち望んでいた遊戯王がここにある!…と思う。
本作品のシステムでは、ある程度ゲームを進めると禁止カードをデッキに一枚だけ入れる事が可能になる。強力無比の禁止カードからどれをデッキに入れるか…、悩みどころ。
なお、神のカードは禁止カード扱い。
せっかくだから、私のデッキを紹介してみるよ。ライフ回復と戦闘以外の効果ダメージを活用する【キュアバーン】デッキ。デッキの特性上、攻撃力は不足しているけど闇遊戯や海馬、マリクやイシズなど最強クラスの相手でも常勝できる。
プリティな女の子達が回復(キュア)を駆使することから、名付けて、プリキュアデッキ…。いや、聞き流してください(w
アニメのおかげで特定モンスターの攻撃時にテンションMAXになったりする。
「行け!お注射天使リリー!検診のお時間だぁぁぁぁぁ!!」
「お注射よ☆」
※2013/01/11追記。デッキを走らせてる間に調整する余地が見つかったのでバージョン2を組んでみました。
デッキ名【ファイア・プリンセス】
-モンスターカード-(合計20枚)

【お注射天使リリー】(制限カード)
ライフ2000を支払う事で、ダメージ計算時のみ攻撃力が3000上昇し、3400で相手モンスターを粉砕できる。戦闘一回ごとに発動する必要があるため、ライフ回復せずに連射するとすぐに息切れする。攻撃力1400以上のモンスターに攻撃された場合、破壊してもライフ計算上は損をする事になる。元々の攻撃力は400、LV3の下級モンスターなので「クリッターでサーチ出来る」「グラヴィティ・バインド発動中も攻撃可能」という部分が非常に重要。
【キャノン・ソルジャー】
自分フィールド上のモンスターを生贄に捧げる事で、相手に500ダメージを与える。グラヴィティ・バインドでモンスターを守りつつ、使用済みのリバース効果モンスターを弾丸にして相手に投げつける。相手のライフが500を下回ったら自分を投げつけてゲーム終了。
【キラー・スネーク】(制限カード)
墓地に存在する場合、スタンバイフェイズに手札に戻せる強力カード。ライトニング・ボルテックス、同族感染ウィルスの発動コストに、モンスターが不足している時は壁にしたりと超便利。手札抹殺を使う時にいてくれると、枚数に勘定する上に次のターンで戻ってくるので良い感じ。やる事がない時は毎ターン召喚してキャノン・ソルジャーで投げつけます(w
【クリッター】(制限カード)
フィールドから墓地に行った時、デッキから攻撃力1500以下のカードを手札に加える。戦闘破壊だろうが効果だろうが、生贄だろうが強制発動するのが強い。このデッキは攻撃力が低いモンスターが多いので殆どのモンスターが該当する。フィールドと手札を見て、最適なカードをサーチするべし。
【サイバーポッド】(制限カード)
リバースモンスター。フィールドのモンスターを全て破壊。お互いカードを5枚引き、LV4以下のモンスターを任意の形式(表側攻撃、裏守備)で召喚。残りのカードは手札に加える。「敵モンスター破壊、モンスター召喚、手札増強」を同時に行う超強力カード。しかし、相手モンスターが一斉に並ぶとフルボッコにされる可能性大。自分のメインフェイズに反転召喚したいので、セットしたら攻撃されないように守ってやろう。「モンスター破壊」ではなく「手札増強」を活用するのだ。
【白魔導士ピケル】
表側表示で存在していれば、攻撃・守備表示にかかわらずスタンバイフェイズにモンスター1体につきライフ400回復。最高(5体で)2000回復可能。回復効果がフルで発揮され始めると、お注射天使リリーは毎ターン上級モンスターを撃破する必殺の破壊神と化す。ちなみに効果が優秀だから採用しているわけで、決して可愛いからデッキに入れてるとかそんな事はないぞ。ホントだぞ(w
【聖なる魔術師(セイント・マジシャン)】
リバースモンスター。墓地にある魔法カードを1枚手札に加える。デッキに1枚入ってると安心感が違う。再利用できるというのは非常に便利かつ強力。強力すぎてOCGでは禁止カード扱い。1ターン目から手札にあると墓地に魔法カードがない!って事もある。その時は何でもいいから魔法1回使っときましょう。勿体無いし。
【堕天使マリー】×3
LV5で召喚には生贄が必要なのに、攻撃力1700と脆弱だが大した問題ではない。墓地に存在すればスタンバイフェイズにライフ200回復という効果発動条件の容易さがウリ。ビッグバンガールが場に存在し、このカードが3枚墓地にあればスタンバイフェイズに1500ダメージ(500×3)が確定する。悪夢の拷問部屋があればさらに900ダメージ(300×3)。このカードをいかに早く墓地に送るかで勝負が決まる。
【同族感染ウィルス】(制限カード)
手札を一枚捨てて、種族を選択。該当する表側表示モンスターを全て破壊。手札一枚が破壊カードになる上に、攻撃力1600で十分戦闘可能という破格の性能を誇る。ちなみに水族を選択するとこいつ自身も破壊されるので注意。普段はキラー・スネークを捨てて使う。もし、堕天使マリーが手札に来たらこれで捨ててやろう。
【ビッグバンガール】×3
ライフを回復するたびに500ダメージを与える、デッキコンセプト【キュアバーン】のキーカード。ちなみに「ファイア・プリンセス」は英語版のカード名。こっちも可愛い。回復量が200でも2000でもダメージは一律500なので、何回も回復する事で真価を発揮する。ステータスは心許ないので全力で守ってあげる必要があるが、守り切れば灼熱の抱擁で相手プレイヤーの命を灰にしてくれる。さらに悪夢の拷問部屋を発動すれば1、2ターンで抹殺する事も珍しくない。
【マジック・キャンセラー】
フィールドに存在する限り、全ての魔法カードは発動できず、効果も無効となる。効果は非常に強力だがLV5の上級モンスター。召喚には生贄が必要なのに攻撃力1800では下級モンスターにも負けてしまう。このカードの真価はリビングデッドの呼び声とのコンボにある。
【マシュマロン】(制限カード)
戦闘では破壊されない強力な壁モンスター。さらに裏側守備表示で攻撃を受けると1000ダメージを相手に与えるおまけ付き。相手の攻撃を防ぎつつ時間を稼ぐのが役目。
【魔導戦士
ブレイカー】(制限カード)
攻撃力1600だが、召喚成功時に魔力カウンターが1個(最大1個)置かれ、攻撃力+300される。魔力カウンターを取り除く事で魔法・罠カードを1枚破壊する事が出来る強力カード。破壊するカードがない時は攻撃力1900のアタッカーとして機能する。
【メタモルポット】(制限カード)
リバースモンスター。手札を全て捨てて、5枚ドローする強力なドローカード。手札が0でも5枚になる点が凄いが、相手の手札も補充されるので、メインフェイズに手札を使い切って反転召喚するのが理想。発動後はキャノン・ソルジャーで投げつけてやろう(w
【闇の仮面】
リバースモンスター。聖なる魔術師と対を成す墓地から手札に戻すカード。こちらは罠カード対応。破壊された永続罠とか戻したりすると便利。停戦協定を2回発動すれば、まず勝利は揺るがない。
【溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム】
「相手モンスター2体を生贄に相手フィールド上に特殊召喚する」という超特殊な召喚方法を持つ。通常召喚が出来なくなる上に攻撃力3000の最上級モンスターを相手に与えてしまう。だが毎ターンのスタンバイフェイズに1000ダメージを与える上に、相手モンスター2体を強制的に墓地送りに出来る効果はこのカードだけの特殊能力で、使いこなすと痛快。召喚を止める方法が殆ど存在しないまさに魔神の名にふさわしいモンスター。
-魔法(マジック)カード-(合計12枚)
【悪夢の拷問部屋】×2
効果ダメージを与えるたびに300ダメージを追加する永続魔法。このカード単体では機能しない。キャノン・ソルジャー、ビッグバンガール、マシュマロン、ラヴァ・ゴーレム、停戦協定、魔法の筒で効果を発動する。たかが300とあなどるなかれ。2回3回4回…と発動すれば利子がつくかの如くじわじわ効いてきてシャレにならなくなる。2枚発動すれば効果2倍で相手悶絶。
【おろかな埋葬】×2
デッキからモンスターを1枚選択して墓地に送る。堕天使マリーやキラー・スネーク、マジック・キャンセラーを選択する事で即座に効果発揮+デッキ圧縮を行うことが出来、手札事故率を下げて安定したデュエルを可能にする。
【苦渋の選択】(禁止カード)
デッキから5枚カードを選択。相手に1枚選択させて手札に加え、残りは全て墓地に送られる。優先順位は上位から「堕天使マリー×3、キラー・スネーク、マジック・キャンセラー、ビッグバンガール」。聖なる魔術師や闇の仮面が手札にあるなら、魔法や罠を選択しても良い。強力無比の禁止カードの中から何故このカードを選択しているのか?もし、このカードの威力を理解できるようなら、きっと貴方は並のデュエリストではない。
【強欲な壺】(制限カード)
デッキからカードを2枚引く事が出来る。言うまでもないが、カードを多く引くことは勝利に直結する。
【サイクロン】(制限カード)
魔法・罠カードを一枚破壊する。速攻魔法である為、囮やチェーン発動など様々な局面で活躍する。
【手札抹殺】(制限カード)
お互いに手札を全て捨てて、捨てた枚数分だけドローする。このカード自体は含まれない為、普通に使うと1枚損をする。このデッキはコンボパーツが多いので、手札事故を避ける為に使用する。堕天使マリーやキラー・スネークがあれば枚数分得をする。
【天使の施し】(制限カード)
デッキから3枚ドローして、2枚を捨てる。強欲な壺とは違い、手札を入れ替えるだけで増えない。手札に来た堕天使マリーやマジック・キャンセラーを墓地に送る為に使用する。キラー・スネークがあれば一枚得する。捨てても次のスタンバイフェイズに帰ってくるからね。
【早すぎた埋葬】(制限カード)
ライフ800を支払い自分の墓地からモンスター1体を表側攻撃表示で特殊召喚し、このカードは装備カードになる。ロックが完了しているなら、ビッグバンガールを蘇生させて、一気に決着をつけられる。このカードが破壊されたらモンスターも破壊されるので注意。
【光の護封剣】(制限カード)
発動後3ターン相手モンスターの攻撃をすべて防ぐ。一方的に防げるので攻撃しつつ時間を稼ぐ事が出来る。破壊されればその場で無効になる為、サイクロンに注意。相手ターンに破壊されたら確実に大惨事になる。相手の裏守備モンスターをすべて表守備にしてしまうので、リバース効果モンスターに注意。
【ライトニング・ボルテックス】(制限カード)
手札を一枚捨てて、表側表示相手モンスターをすべて破壊する。キラー・スネークか堕天使マリーを捨てると良い感じ。裏側守備表示のモンスターには効果がない。ならば停戦協定で表側表示にして破壊してしまおう。
-罠(トラップ)カード-(合計8枚)
【神の恵み】×2
カードをドローするたびにライフ500回復する永続罠。ただ、一度に2枚以上引いても一律500。ドローフェイズ以外にはメタモルポット、強欲な壺、手札抹殺、天使の施しでも発動する。2枚発動すれば1回のドローでライフ1000回復可能。
【グラヴィティ・バインド−超重力の網−】×2(準制限カード)
LV4以上の全てのモンスターの攻撃を防ぐ永続罠。相手の攻撃宣言時にいきなり発動できるなど強力だが、これを潜り抜けて攻撃できるアタッカーが出た時はかなりピンチ。影響を受けないお注射天使リリーで何としても敵アタッカーを撃破しなければならない。このカードが破壊される時は大抵窮地に立たされている。
【聖なるバリア−ミラーフォース】(制限カード)
攻撃宣言時に発動し、攻撃表示モンスターをすべて破壊する強力な罠カード。聖なる力でビッグバンガールを守るぞ。
【停戦協定】(制限カード)
すべてのモンスターを表側表示に変更、効果モンスター1体につき500ダメージ。表になったリバース効果モンスターは発動しないので強力だけど、こちらのモンスターも同様なのでサイバーポッドやメタモルポットをセットした時は発動タイミングに気をつける。普通に使っていても2000ダメージ以上発生する事が多く、最大で5000ダメージが相手を直撃する!
【魔法の筒(マジック・シリンダー)】(制限カード)
相手の攻撃を無効にして攻撃力分のダメージを与える。相手に一方的にダメージを与える事が出来るが、モンスターを破壊出来ず、1体しか対応できない所がミラーフォースとは異なる。相手の強力な一撃を跳ね返して、その後にロックを形成しつつラヴァ・ゴーレムで相手モンスターを始末できるとGOOD。
【リビングデッドの呼び声】(制限カード)
自分の墓地からモンスター1体を表側攻撃表示で特殊召喚する永続罠。早すぎた埋葬と違うのは相手ターンでも発動できる事。カード特性を生かすおすすめコンボ紹介。名付けて「リビング・キャンセラー」。墓地にマジック・キャンセラーがある状態でこのカードをセットする。相手ターンに強力な魔法カードを発動されたらチェーンして発動。蘇生した瞬間に魔法を封殺できるぞ!お試しあれ。
アリス・マーガトロイドをクリックで「眺めてまったりな1号店」へ
霧雨魔理沙をクリックで2号店のトップへ
東風谷早苗をクリックですぐわかる「韓国は『なぜ』反日か?」&李明博の暴言へ
魂魄妖夢をクリックでかんたんにできる『NHK受信料支払拒否・契約解除』へ
博麗霊夢をクリックでトップページに戻る
|