MUGENと動画・アニメ・ゲーム・マンガの闇市場-JOY・DIVISION-

 

遊戯王デュエルモンスターズ-ナイトメアトラバドール・序盤攻略-

【PR】アフィリエイトリンクを使用しています


カードゲームのセオリーとして序盤はカード資産が少なく、非常に苦戦しがちなので序盤用の攻略データをなんとなく作ってみた。遊戯王のプレイ経験はあってもナイトメアトラバドールが未プレイの人は役に立つかもよ?(需要がピンポイントすぎるだろJK…)

プレイ開始直後の「パックの種類が少ない」「金がない」「初期デッキが弱い」の三重苦を最速で突破するための独自攻略。

1.少ない資金を有効に使え!レアカードゲット術

2.最初期のカードを分析ッ!序盤に有効なカードはどこにある?

3.初期パックで入手可能なロマン溢れる最上級モンスター


1.少ない資金を有効に使え!レアカードゲット術

じいちゃん(武藤双六)のカードショップの販売カードパック。1種類につき10パックの完全ランダムに見えるが実はそうではなく「レアカードの数は決まっており、1つでもパックを買うとすべてのパックのレアリティが固定される」という特徴がある。

これを活用してレアカードが入ったパックを効率的にゲットしてみよう。

1.朝一番に双六の店でパックを一つ買う。(買うパックはどれでもいい)

2.自宅に戻りセーブする

3.再び双六の店でパックを買って、レアカード入りのパックの場所をメモしておく

 ※収録数は10パック中「ウルトラレア1・スーパーレア2・レア3」である。

4.ゲームをロードして双六の店でレアカード入りのパックをサーチ(w)して買う

これで序盤の少ない資金で無駄なくカードをゲット出来る。これで強いデッキが早く組めるね。ただし、一点だけ注意。家で寝るとリセットされる(パックが補充される)のでそのつもりで。

↑ トップへ戻る ↓


2.最初期のカードを分析ッ!序盤に有効なカードはどこにある?

プレイ開始時に選択できるカードパックは4種類。

【大自然の脅威】

【迷宮に潜む影】

【機械仕掛けの力】

【新世界への飛翔】

↑ トップへ戻る ↓

各パック内の最も使えると思われるカードを記載したので参考にして欲しい。

序盤のデッキで手っ取り早く強くするには、「モンスター20枚」+「魔法&罠、合計20枚」で40枚ジャストにすることで「手札事故率を限界まで下げた円滑なプレイング」で序盤を勝ち抜けると思うんだぜ。

ついでにモンスターカードの構成に気をつけるとベネ(良し)ッ!!

管理人の場合は、

(1)レベル4以下・攻撃力が1600以上(理想:1900)の最も強い攻撃モンスター(種族・属性は無視)

(2)レベル4以下・防御力が1700以上(理想:2000)の最も硬い壁モンスター(種族・属性はry)

(3)生け贄(アドバンス)召喚が必要なレベル5以上の上級モンスター投入数は3枚以下に抑える

などを目安に序盤はデッキを組んでいるよ。

あと、魔法・罠カードに関しては使用条件がゆるいモノを優先するとプレイしやすい。フィールドのモンスターが必要な「痛み分け」や「はさみ撃ち」、効果範囲が限定されている「しびれ薬」「闇の破神剣」「成仏」「あまのじゃくの呪い」なんかが真っ先に外す対象になる。



【大自然の脅威】

人喰い虫人喰い虫【レアリティ:スーパーレア】

リバースモンスター。フィールドのモンスターを一体選択して破壊する。どんなモンスターだろうと最低相討ちに持ち込める強力な除去効果を持つ。その汎用性・破壊力は初期デッキの「痛み分け」や「はさみ撃ち」など比較にならない。

 

 

 

強欲な壺強欲な壺(制限カード)【レアリティ:スーパーレア】

デッキからカードを2枚引く事が出来る。言うまでもなくOCGで禁止カードに指定されるほどの強力なドローカード。まずはこれを手に入れないと始まらない。

 

↑ トップへ戻る ↓



【迷宮に潜む影】

光の護封剣光の護封剣(制限カード)【レアリティ:スーパーレア】

発動後3ターン相手モンスターの攻撃をすべて防ぐ心強い魔法カード。破壊されればその場で無効になる事、相手の裏守備モンスターをすべて表守備にしてしまう(リバース効果が暴発する)ことに注意。

 

 

 

落とし穴落とし穴【レアリティ:レア】

攻撃力1000以上のモンスターの召喚・反転召喚時に発動可能な通常罠。序盤はモンスターの殴り合いになるので機先を制してこちらのモンスターを並べよう。一番痛快な使用方法は生け贄召喚(リリース)したモンスターが登場した途端にボッシュート(w

↑ トップへ戻る ↓



【機械仕掛けの力】

双頭の雷龍双頭の雷龍 (そうとうの サンダードラゴン)【レアリティ:スーパーレア】

融合モンスター。攻撃力2800という高い数値、召喚条件(手札融合で簡単に満たせる)・即効性など総合能力ではおそらく序盤最強。他の最上級モンスターは召喚までの条件が厳しいがこのカードは事実上「サンダー・ドラゴン1枚+融合」の合計2枚と手札消費が少なく、それ以外の制限がない事が非常に大きい。

 

 

 

サンダー・ドラゴンサンダー・ドラゴン【レアリティ:レア】

攻撃力1600と心許ないLV5の上級モンスター。だが、墓地に捨てることでデッキから2枚を手札に加えることが出来るので、コレ1枚と「融合」があれば1ターン目から融合召喚が出来る。デッキ圧縮と融合召喚の即効性を兼ね備えており、融合モンスターの中では破格の使いやすさを誇る。通常戦闘に耐える代物ではないので融合できるチャンスがないときは戦力として期待しない事。「手札を捨てる系のカード(マジック・ジャマーetc)」が使いやすくなることも長所の一つ。

 

 

ハネハネハネハネ【レアリティ:レア】

リバースモンスター。モンスター1枚を手札に戻す。相手の戦術を遅延させるバウンス効果。生け贄召喚や特殊召喚したモンスターを戻せば最大級の効果が出る。とくに融合モンスターは融合デッキにもどるので効果絶大。

 

 

 

天使の施し天使の施し(制限カード)【レアリティ:スーパーレア】

デッキから3枚ドローして、2枚を捨てる。序盤ではあまり墓地肥やしの恩恵はないが、手札事故を減らして快適なデュエルができるようになるはず。融合やサンダー・ドラゴンが揃わなくて手札で腐ったらこれで捨てればいいんじゃない?

 

 

 

融合融合【レアリティ:ノーマル】

説明不要の融合召喚のキーカード。使うなら3枚ゲットして融合素材(代理素材)も一緒に同時進行で集めていこう。序盤で実用に耐えるのは融合召喚と儀式召喚(要塞クジラ)くらいで、他の特殊召喚は少なからぬデメリットがあると思っていい。

 

 

↑ トップへ戻る ↓



【新世界への飛翔】
 

幻影の壁幻影の壁【レアリティ:スーパーレア】

攻撃した相手を手札に戻す効果モンスター。戦闘破壊されてもバウンスは発動するので最低1:1交換はできる。壁モンスターとしての能力は勿論、攻撃力1000とそこそこ高くいざという時はアタッカーもわりといける。序盤は言うに及ばず、後半戦の最上級モンスターと戦う時はさらに活躍できる優良な効果である。「死のデッキ破壊ウイルス」の生け贄としても活躍できる。

 

 

 

ホーリー・エルフホーリー・エルフ【レアリティ:ノーマル】

序盤最強の防御力2000を誇る下級壁モンスター。通常の用途なら進化の繭よりこちらの方がよいかと。

 

 

↑ トップへ戻る ↓


3.初期パックで入手可能なロマン溢れる最上級モンスター

扱いがちょっと難しい最上級モンスターたち。召喚条件やデメリットなどは様々。

手間のかかるカードが多いので、序盤で相手が手加減してくれるうちにデッキ構成やカードプレイングを学ぶのにいいかも。単体で機能しづらいのでその場に応じた判断力が問われる。

興味深い原作再現系カードも多いが手札事故率も半端ないのでほどほどに。

カードの選択肢が増えたら、むしろロマン溢れるデッキを作るのもいいかもね。


究極完全態・グレート・モス

プチモスプチモス【レアリティ:ノーマル】(収録パック:大自然の脅威)

パラメータ最下級の通常モンスター。表側表示でフィールドに召喚し、「進化の繭」を装備してから、本当の戦いが始まる。進化形態になるには規定ターン数を迎えたのちこのカードを生け贄にする必要があり、なおかつ特殊召喚は手札からのみ。使用用途は序盤に遊ぶか、またはファンデッキとかかな。ぶっちゃけ「究極完全態・グレート・モス」を召喚できたら勝ちでよくないかな。エクゾディアみたいな感じで。「プチモスは究極完全態の夢をみるか?」

 

 

進化の繭進化の繭【レアリティ:ウルトラレア】(収録パック:大自然の脅威)

フィールド上のプチモスに装備カードとして使える特殊なモンスター。いない時は壁モンスターとして召喚することも出来る。繭の中で果たしてプチモスは進化することができるのか?それは装備させてみなければわからない…。

 

 

 

ラーバモスラーバモス【レアリティ:ノーマル】(収録パック:大自然の脅威)

自ターンで数えて2ターン守り抜き、生け贄に捧げることで手札からのみ特殊召喚。通常召喚は出来ず進化の繭以外の特殊召喚はできない。使おうにもこのパラメータで前線を張るのは無理なんじゃ…。フィールドに出して記念撮影でもしようか?

 

 

 

グレート・モスグレート・モス【レアリティ:スーパーレア】(収録パック:大自然の脅威)

自ターンで数えて4ターンも守り抜いて攻2600じゃ報われないわ…。強いことは強いんだが苦労に見合ってないのが厳しいね。まぁ、昆虫好きとかインセクター羽蛾のファンデッキ作ってるとかなら。召喚することに意義があるということで一つ。

 

 

究極完全態・グレート・モス究極完全態・グレート・モス【レアリティ:ウルトラレア】(収録パック:大自然の脅威)

遊戯王史上最強レベルを誇るロマン全開の最上級モンスター。「プチモス+進化の繭」を自ターンで6、実質13ターン守り抜くことで特殊召喚。パラメータは究極の名に相応しい序盤最強クラスの攻3500・守3000。でも効果は何も無いのでとりあえず殴るだけ。召喚条件はキツいわ、カード効果もなくて報われないけど、OCGじゃほぼ召喚不可能なカードだからこそ使役してみたくない?

 

 

ゲート・ガーディアン

雷魔神-サンガ雷魔神−サンガ【レアリティ:ウルトラレア】(収録パック:迷宮に潜む影)

三魔神最強。三体の中で唯一ウルトラレアなのは攻撃力が三魔神最強だから…かな?序盤なら場を制圧する能力は充分あるかと。効果発動して相手を返り討ちにした頃には勝ちが決まってるんじゃないかな。

 

 

 

風魔神-ヒューガ風魔神−ヒューガ【レアリティ:スーパーレア】(収録パック:迷宮に潜む影)

三魔神最弱。風属性or魔法使い族であることを生かせればと思うけど、同レベルに攻撃力2500・サポートカードが潤沢なブラック・マジシャンがいるんだよね…(´・ω・`)

 

 

 

 

水魔神-スーガ水魔神−スーガ【レアリティ:スーパーレア】(収録パック:迷宮に潜む影)

攻撃力2500で三魔神No.2。真価を発揮するのは「呪いの闇間(BC大会を優勝で出現するパック)」から「伝説の都 アトランティス」を引き当ててからかな。生け贄1体で2500なら「デーモンの召喚」に匹敵する最強クラスだからね。

 

 

 

ゲート・ガーディアンゲート・ガーディアン【レアリティ:ウルトラレア】(収録パック:迷宮に潜む影)

攻撃力3750!序・盤・最・強!!でも、召喚条件の三魔神をフィールドに3体並べた時点で多分殴り勝ってるよね…。ハイリスク・ローリターンの浪漫モンスター此処に極まれり。グレート・モス系もそうだけど出しても報われないってのが一番凹むよね。

 

 

 

メタル・デビルゾア」「レッドアイズ・ブラックメタルドラゴン

デビルゾアデビルゾア【レアリティ:スーパーレア】(収録パック:機械仕掛けの力)

最上級モンスターだけど、単体では「雷魔神-サンガ」に及ばないのでやはりメタル化してこそのモンスター。あと防御力が意外に低いのでそこを突かれないように気を付けないとね。

 

 

 

メタル・デビルゾアメタル・デビルゾア【レアリティ:ウルトラレア】(収録パック:機械仕掛けの力)

ブルーアイズに匹敵する最強クラスの攻撃力3000。でも、メタル化の効力が消えちゃうんだよね。メタル化モンスター両方に言えることだけど、手札に来ると完全に死に札になってしまうので、デッキに戻す手段を用意したり、手札を捨てる際のコストに出来るようになど手札事故を軽減するデッキ構成を考えて組み込もう。

 

 

レッドアイズ・ブラックドラゴン真紅眼の黒竜(レッドアイズ・ブラックドラゴン)【レアリティ:ウルトラレア】(収録パック:機械仕掛けの力)

攻撃力は最上級モンスターとしては物足りないかな。でもメタル化以外の使い道として融合素材にもなるので、デビルゾアよりも汎用性はある。融合モンスター(ブラック・デーモンズ・ドラゴンメテオ・ブラック・ドラゴンがかなり強いため、融合を採用するとそっちがメインになりがちなのが困りモノw

 

 

 

レッドアイズ・ブラック・メタル・ドラゴンレッドアイズ・ブラックメタルドラゴン【レアリティ:ウルトラレア】(収録パック:機械仕掛けの力)

+400されて攻撃力2800。おもな特徴はメタル・デビルゾアと同じ。デッキを圧迫する上に扱いが難しく能力的な利点もないなどつらいカードだし、レアリティはもう少し低くても良いと思うんだけど…。

 

 

メタル化・魔法反射装甲メタル化・魔法反射装甲【レアリティ:スーパーレア】(収録パック:機械仕掛けの力)

攻撃力を300プラスする罠・装備カード。自ターンの攻撃力追加効果が結構強い。罠カードなので発動にタイムラグが出ることや相手ターンは効果が薄いのが難点。

 

 


↑ トップへ戻る ↓


アリス・マーガトロイドアリス・マーガトロイドをクリックで「眺めてまったりな1号店」

霧雨魔理沙霧雨魔理沙をクリックで2号店のトップ

東風谷早苗東風谷早苗をクリックですぐわかる「韓国は『なぜ』反日か?」&李明博の暴言

 

 

 

 

魂魄妖夢魂魄妖夢をクリックでかんたんにできる『NHK受信料支払拒否・契約解除』

博麗霊夢博麗霊夢をクリックでトップページに戻る