「スーパーロボット大戦」(ゲーム、シリーズ作品)【PR】アフィリエイトリンクを使用していますゲームをする人なら耳にした事があるであろう、古今東西のロボットが一堂に会する、管理人が好きなシミュレーションゲーム。俗称スパロボ。 第4次大戦(SFC)まではあまり有名ではなかったが、プレイステーションで「声優」が演じた影響は絶大だったようで、一気にバンプレストのドル箱タイトルとなった。 様々なロボットが活躍するステキなゲームだが、一時期、あまりの出来の悪さにプレイしなくなった。※スーパーロボット大戦F(F完結編)参照。 それでもまたプレイしちゃうのは、やっぱりロボットはステキだということで。(w 多くの人が過去のロボットアニメに関心を持ち、あまつさえ旧作の名前を冠した新作が作られたりしているのだから、功績はとても大きいのではないだろうか。 「鋼鉄神ジーグ」「獣装機攻ダンクーガノヴァ」「ガイキング LEGEND OF DAIKU-MARYU 」あたりがそうかな。よくしらないけど。 ゲームとしてはまぁまぁ面白い。しかし、所詮はキャラゲーである。個人的にはキャラゲーに徹してくれていいと思うけど。別に本格シミュレーションを要求する気はないので。 詰め将棋的な緻密な戦略要す < 戦略的に大味だけど爽快感あり だと思う。「スーパーに活躍するロボット達の競演」なんだからさ。…でも、それが出来ない作品もあるのよね。このシリーズは。 とくにIMPACTは二度とやる気がおきないくらいしんどかった。ボスキャラが殆どHP○%以下または一定ターンで撤退する為、以下の戦法を絶対に強要されることになる。 「他のキャラをないがしろにしてでも、最強アタッカーと援護キャラの武器をフル改造」して、 「ボスキャラが出てくる場所を先読みして最適な位置に配置」して、 「総てのユニットが全力攻撃で撤退寸前までダメージ」を与えて、 「精神コマンドフル活用で最大ダメージを与えてようやく撃墜」という流れ。 逃がしてもいいかとも思えるが、レアな強化パーツは殆ど撤退するボスが所有しており、何より隠しステージフラグである熟練度獲得条件とも殆ど直結している。楽しい人もいるかもしれないが私には合わなかった。 ↓は発売日順ではなく個人的思い入れがある順番。色々語ります。 第4次スーパーロボット大戦S (超個人的・神ゲー。管理人のロボ好きはここより始まる) スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS スーパーロボット大戦A (絶妙のゲームバランス。好き好きラミアたん) スーパーロボット大戦MX(ラーゼフォン、ゼオライマー、ブラックサレナ。レアキャラ満喫) スーパーロボット大戦OG外伝 第3次スーパーロボット大戦α-終焉の銀河へ- スーパーロボット大戦64(色々な意味で異端な作品。黒歴史扱いなのが泣ける) 第2次スーパーロボット大戦α 無限のフロンティア スーパーロボット大戦OGサーガ(プレイ中。感想はいずれ) 新スーパーロボット大戦 (Gガンに目覚める。ボルテスXがカッコイイです) スーパーロボット大戦F(F完結編) (トラウマ。最強クラスのガッカリ作品)
※以下クリア済みだけど、語るほど思い入れはなかったり。思いついたら何か書くかな、と。 第2次スーパーロボット大戦G(GB、1995年6月30日) スーパーロボット大戦EX(SFC、1994年3月25日) スーパーロボット大戦外伝 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL(SFC、1996年3月22日) スーパーロボット大戦コンプリートボックス(PS、1999年6月10日) スーパーロボット大戦α(PS、2000年5月25日) スーパーロボット大戦D(GBA、2003年8月8日) スーパーロボット大戦J(GBA、2005年9月15日) スーパーロボット大戦IMPACT(PS2、2002年3月28日) スーパーロボット大戦COMPACT3(WSC、2003年7月17日)
機種:プレイステーション(1996年1月26日) 管理人のシリーズ初プレイ作品。 気に入った理由はやはりシリーズ初の「当時の声優が演じている」であろう。知らない作品でも声が出れば興味も湧いて、原典を調べてまたハマるというまさに螺旋の如く。引きずり込まれるようにロボットマニアになってしまいました。 声優の功績は大きいが同時に弊害も生まれることになったのもこの作品から。主役は軒並みアニメで演じた声優が熱演しているが、実現しなかった作品が二つ。 「UFOロボグレンダイザー」と「無敵超人ザンボット3」。当時、デューク・フリード(宇門大介)の富山敬は入院中(のち鬼籍に)、神勝平の大山のぶ代は「ドラえもんを演じている間は引き受けない」と断ったのだ。 これ以降、「声優」が作品に大きく影響を与えるようになる。そして大好きなザンボット3は今後、声つきスパロボシリーズで外され続けることに…。とほほ。 ・要チェックキーワード 「アトミックバズーカ」(GP-02A搭載MAP兵器) 攻撃射程、威力ともに他の追随を許さない本作のアルテマウェポン。Mk-82型核弾頭おそるべし。群がる敵をゲームバランスもろとも破壊する。(w 「敵の間合いの外から」「一方的に」「一撃で撃破可能(65535ダメージが出せる)」って…。ちなみに一撃で撃破できないのは隠しボスのネオ・グランゾンのみ。
「ゴッドボイス」(勇者ライディーンの必殺技) 絶大な威力を誇るが、操縦者ひびき洸(あきら)にも大きな負担がかかるという諸刃の剣。10回放つとひびき洸は最終戦闘に出撃できなくなる。素晴らしい。まさに必殺技。ノーリスクでぽんぽん撃てる技なんて必殺技じゃない。 命と引き換えに放たれる禁じられた神の歌声。これが勇者ライディーンだッ!唱えよ、王の名を。その名はゴッド・ラ・ムー!
「でしゃばりギリアム」(ギリアム・イェーガー+ゲシュペンストMk.U) シナリオ「リューネ・カプリッチオ」に登場する操作不能の味方キャラ。 開始直後に移動後遠隔攻撃可能の「スラッシュ・リッパー」+2回行動で獅子奮迅の大活躍。大活躍しすぎて、説得可能なリューネ・ゾルダークの「ヴァルシオーネR」もついでに撃墜する。 おかげで、ギリアムの近くに人身御供の敵ユニットを残すという奇妙な戦略を要求される。「うわ、足速いよゲシュペンストMk.U!リューネに迷わず襲い掛かるなよオマエ!?」みたいな感じ(w 「はりきりガトー」(アナベル・ガトー+GP-02A) シナリオ「リューネ・カプリッチオ」に登場する操作不能の味方キャラ。 開始直後にGP-02Aで全力疾走。移動すると対空兵器が 射程距離1のバルカンだけになるもんだから、怒涛の勢いで超接近戦を挑むガトー少佐。2回行動全力疾走で片っ端からバルカンの洗礼を浴びせる「ソロモンの悪夢」。なんていうか、いろんな意味で悪夢(w 「単独突入するなっての!まぐれ当たりで撃墜されてリセットとかイヤだから!」という状況に。
機種:プレイステーション(1996年12月27日) 声ありスパロボ第二弾。ついにフルボイスに。…でも雑魚兵士のフルボイスなんて誰が喜ぶんだろう? 「大空魔竜ガイキング」「蒼き流星SPTレイズナー」「超電磁マシーン ボルテスV(ファイブ)」「無敵ロボトライダーG7」「機動戦士Vガンダム」「機動武闘伝Gガンダム」「新機動戦記ガンダムW」あたりは要注目。そして、オリジナルで「超機大戦SRX」が初登場。 今作ではロボットがSDからリアル体型になった。これはこれでカッコイイ。ただ、戦艦とか出るしロボット達はサイズがかなり違うわけだから色々無理がでるわけで。「サイズが違うロボット達を無理なく競演させるためにSD体型に」という措置と思ってたけどね。 それなりに面白いけど第4次Sほどの感動はなかったかな。 ・要チェックキーワード 「超機大戦SRX(SUPER ROBOT X-TYPE)」(バンプレストオリジナル) ユニットは「R-1」「R-2(パワード)」「R-3(パワード)」が合体して、「SRX(確かスーパー・ロボット・Xタイプ)」になる。スーパーロボット好きの管理人は型番みたいな名前に拒否反応。感情移入しづらい…。 さらにバンプレストロゴのグラサン(ゴーグル?)装備するSRXに悶絶。これで人気取りたいってんならユーザーを馬鹿にしているとしか思えないわな。とりあえず、ロボットなめんなよ、と。 「超電磁マシーン ボルテスV(ファイブ)」(参戦作品) メインパイロット剛健一の声優、白石ゆきながが引退していたため、参戦が危ぶまれたらしい。ついでにコン・バトラーVが既出だから無理だろと散々言われてた。まぁ、なんとかなったようだけど。 独特のがらがら声がいい感じ。ボルテスはあんまり好みじゃないデザインだが、声で惚れました(w 「ブイ・トゥゲザー!」(合体の合図) 「ボォルテェス…ファァァイブッ!」(合体完了) 「天空ゥゥ剣ッ!天空剣Vの字斬りィィィィッ!!」(必殺技) カッコいい〜!やっぱ、スーパーロボットはこうでなきゃ!
「機動武闘伝Gガンダム」(参戦作品) 熱いロボットアニメ好きには好評だが、いわゆる純粋なガンダムファンには蛇蝎の如く嫌われている。(w 管理人は本作のおかげでGガンダム大好きになったけどね。ドモン・カッシュいきなり大暴れ。ウイングガンダムにガンダムファイトですよ。確かにガンダムだけどさ。 バストアップで右手の紋章出すわ、必殺技演出豪華だわ、完全に虜に。無敵の「ゴッドガンダム」に惚れる。性能高い上「魂」習得して強すぎ。東方不敗にシュバルツ・ブルーダー。キャラが濃くて最高。(w
機種:セガサターン(1997年09月25日) プレイステーション(1998年12月10日)
機種:セガサターン(1998年04月23日) プレイステーション(1999年04月15日) 管理人にとって、シリーズ離れの起爆剤となった2作品。Fまではそれなりに楽しめたがF完結編はもぉ最悪。ほめるとこもあるが、補って余りあるほどにけなしどころ満載。 キャラゲーあるいは声優ゲーとしては最高クラス。シミュレーションゲームとしては最低クラス。下の下。難易度引き上げればいいゲームになるとでも思っているのだろうか。 愚痴だらけになるので、作品が好きな人はここから先は読まない事を推奨。期待していたからこそ、反動で文句も半端ではないのだ。 …あの、忠告はしましたよ?気分を害しても責任持ちませんよ? では、どうぞ。 ・要チェックキーワード(ていうか文句) 「スーパーロボット大戦」(題名に偽りあり) (敵の射程が長すぎて)届かない。近づけない。 (敵に攻撃を)当てられない、当てても効かない。 (敵の攻撃が)避けられない。当たったら耐えられない。 これはボスキャラではなくエリート兵士(要は名無しの雑魚キャラ)相手にである。これのどこが”スーパー”ロボットだよ。自分のお気に入りのロボット達が雑魚に苦戦するところなど見て誰が喜ぶというのだろう。 挙句の果てに敵は切り払い(実体系攻撃無効)の雨あられ。「あたるものかよ!」とかぬかしながら、フィン・ファンネルだろうがダブルバスターコレダーだろうが切り払う。 ファンネルを常人が見切れるのかよ。拡散バズーカでも見切りそうだ。神か?ガンバスターは全長200mだが、20mそこそこのモビルスーツでどうやって防ぐんだ?そもそもスーパーロボットの倍のHP持ってるモビルスーツってなんだよ。 「2回行動」(調整不足、てかオカシイだろ) (LV39で)2回行動を習得したルー・ルカが、完結編開始時に2回行動できなくなった。なんだそりゃあ!?Fからの登場キャラは調整する必要ないだろ!? 2回行動可能LVが調整の名目で引き上げられた弊害。スーパーロボット系パイロットは可能LVが概ね60〜70以上。誰が上げるんだそんなの。LV60以下で最終戦闘だったぞ。 「限界反応」(調整不足再び) 限界反応とは命中・回避におけるユニットの上限値の事。この数値が高ければいわゆる、「パイロットの能力にユニットがちゃんとついてこられる」状態なわけだ。 パイロットの回避が300とかでも限界反応が100なら、100で計算される。スーパーロボット系はこの限界反応が概ね低く、速攻で引っかかる。ダイターン3(破嵐万丈)なんて登場時にすでに引っかかっていた。 で、その結果「宇宙世紀モビルスーツ系」は ・補給と修理でLV99 ・LVが上がるから精神コマンドをフルに生かせる。使用回数も多い。 ・当然、全員2回行動可能で柔軟に戦略が練られる。 ・モビルスーツは限界反応が高めなので能力を引き出しやすい。 ・射程距離も長い。 一方、「スーパーロボット系」は ・2回行動は到達LVが高すぎて絶望的。 ・限界反応が低いので精神コマンド「必中」が尽きたら命中率0%。 ・射程距離が短いため、毎戦闘が命がけの特攻。 必然的にモビルスーツで占められていくレギュラー陣。命中系コマンドを持たないWガンダム勢(ヒイロ・ユイ以外)は絶望的。実際NPCで現れた時は、なすすべもなく沈んでた。 「新規参戦と主役クラスは完結編(続編)待ち」(F意味なし) F発売直前にF完結編発売告知。イデオン、ガンバスター、無敵鋼人ダイターン3、ウイングガンダムゼロ、上げりゃきりがない。とくにイデオンは愕然。パッケージ嘘つきじゃん。 容量と製作日程の関係らしいが、真相は知らない。F完結編発売まで待てず、Fの方を改造して、イデオンとガンバスター引きずり出して遊んだ。 結局のところFの存在価値はトッド・ギネスの説得フラグのみ。
機種:ゲームボーイアドバンス(2001年9月21日) プレイステーションポータブル(2008年6月19日) アドバンス初作品。 新規参戦は「機動戦艦ナデシコ」「機甲戦記ドラグナー」。何より嬉しいのは「無敵超人ザンボット3」が参戦している事(w 声優問題が直撃してるからね。この作品。声がなくても好きなロボットが出てれば満足さ!…くすん。 ストーリーは一年戦争(1st)、グリプス戦役(Z)が終わったのち、火星での話、ナデシコやダイターン3、ダイモスが絡んでくる感じ。そこに統一国家ギガノス帝国(ドラグナー)が出てくると。 なんていうか、アドバンス初作品だからなのかなぁ。すごい絶妙のゲームバランス。HP30%になると逃げるボスキャラとかはいるんだけど、頑張ればなんとか倒せるくらいっていうさじ加減が素晴らしい。適度な緊張感になっていい感じ。 久々に心底楽しかった。二周目がさらに楽しいかも。 ・要チェックキーワード 「スペース・コンビネーション・アタック」(ザンボット3+ダイターン3:合体技) 「無敵超人ザンボット3」の必殺技「ムーン・アタック」、 「無敵鋼人ダイターン3」の必殺技「サン・アタック」。 二つの必殺技を同時に放つ、夢の超必殺技。ザンボット3の神勝平、神江宇宙太、神北恵子と、ダイターン3の破嵐万丈の魂の叫びがこだまする時、月と太陽の輝きが宇宙の闇を切り裂く! 万丈「日輪の力を借りて!今、必殺の!」 勝平「ザンボット!」 万丈「サン!」 勝平「ムーン!」 万丈・勝平「アタァァァァック!!」 万丈・勝平「コンビネーション・クラァァァシュ!!」
「機動戦士ガンダム-哀・戦士-」(ファースト・ガンダム) まず、ガンダム+Gファイターのバリエーション多すぎ(w 「Gアーマー」「Gブル」「Gスカイ」「MA形態(下半身がGファイター)」。長距離移動、支援、遊撃、単機突入何でもござれの万能ユニット。これがガンダムクオリティ。 「連邦のモビルスーツは化け物か!?」(シャア・アズナブル) ホントに便利な化け物である(w
恐怖!?感激!?夢のエースパイロット競演! 赤い彗星こと「シャア・アズナブル」(仮面あり)、青い巨星こと「ランバ・ラル」、ソロモンの悪夢こと「アナベル・ガトー」、さらにOVA「08小隊」で鬼神の強さを見せた「ノリス・パッカード」。ナニが凄いって同時に戦場に出てきます、この人達。 連邦の偉い人曰く「ジオンに兵なし」。嘘つけコノヤロウ(w あと、ララァ・スンも出てきます。とどめに赤い彗星のBGMは「シャアが来る!」です。 ビィ〜ムかが〜やく、フラッシュバックにぃ〜奴の影〜♪シャア♪シャア♪シャア♪ 「クリア特典」(エンディング後の新規プレイ) 一回クリアすると特典つきで新規プレイができるようになる。その特典というのが、 1.全ユニット改造段階15段 2.装備強化パーツは4個に固定 このゲームのバランス調整に、「強いキャラほど改造段階少ない(最低7段階)」「強化パーツ装備数が少ない(最低1個)」というのがあるが、それが開放される。 1.は言わずもがな。好きなロボをとことん強化して敵を嬲れということやね。2周、3周とするうちに敵が落とす獲得資金が増大するから楽しさも膨らみ放題ッ! 2.はというと強化パーツ「V-UPユニット」の存在が大きい。ユニットの武器攻撃力を向上させる「V-UPユニット(W)」、ユニット性能全般を向上させる「V-UPユニット(U)」、さらに全性能を大幅に向上させる「W-UPユニット」があり、 特徴は「強化パーツスロットの数に比例して効果が上昇する」こと。つまり、通常は「スロット数が多い=弱いユニット」につけるのが望ましい。それが「元々強いユニットがべらぼうに強くなってシャレにならないコト」になっちゃうの(w 好きなユニットに極限まで愛を注ぎ込める、シリーズ屈指の素敵システム。
機種:プレイステーション2(2004年5月27日) プレイステーションポータブル(2005年12月29日 ) ※プレイに役立つ参戦ユニット分析がここからご覧になれます。 スパロボに興味があってこれからプレイしてみたいという入門者におすすめ。小隊編成やツインユニットなど複雑なシステムがなくシンプルな構成で、熟練度獲得による難易度の上昇も存在せず、シリーズ総てを比較しても難易度は低め。 ターン制限による厳しい隠し要素のフラグもないので時間をかけてじっくり攻略でき、据え置き機なので本シリーズの醍醐味、派手な戦闘とフルボイスを満喫できる。難易度が低すぎるという批判もあるが、これぐらいが適正だと思う。 難しすぎてクリアできないより簡単すぎて物足りないの方がまだマシでしょ。簡単過ぎるなら精神コマンド禁止とか縛りを入れてプレイすれば調節できるし。気軽にプレイして、好きなキャラで敵を圧倒できるって事でいいじゃない。 本作品は遠距離戦闘主体のリアル系より近接戦闘のスーパー系の使い勝手が良く、多彩なロボットが活躍する「スーパーロボット大戦」を満喫するにはうってつけである。 GEAR戦士 電童(ギアファイターデンドー)、バイカンフー、ダイモス、ゴッドガンダムなどの格闘ユニットが少林寺拳法、天空宙心拳、空手、流派東方不敗などで並み居る敵をフルボッコ(w 他にも機械仕掛けの神と呼ばれるラーゼフォンとライディーン、それにエヴァンゲリオンがシナリオに大きく関わってくるので要注目。そして、本作品最強(最凶?)と噂される”冥王”ゼオライマーが参戦。圧倒的な破壊力と存在感でたちまち虜になっちゃいました(w ・要チェックキーワード 「機械仕掛けの神のハーモニー」(ラーゼフォン・勇者ライディーン) この二作品がイベントで絡む事が多々あるのだが、ここでスパロボ史上初の試みが。「戦闘に参加しないキャラクターがボイス付き」で、しかも「本作ならではのクロスオーバー」というとても素敵なイベントが発生する。 ラーゼフォンを導く少女、美嶋玲香(みしま・れいか)。CVは坂本真綾だが、美嶋は戦闘に参加するキャラではないし、戦闘に参加する他のキャラの中に、彼女が演じているキャラは存在しない。つまりボイスイベントのみの出演である。そういう意味でとてもこだわりが感じられる。 彼女は原作でラーゼフォンに語りかけたように、ライディーンに語りかけ禁断の必殺技「ゴッドボイス」の封印を解いてくれるのだ。 「…歌いなさい、ライディーン。お前の歌を…禁じられた歌を」 「歌いなさい、ライディーン…。いつか、地に永遠の光を与えるために…」 少女の声に導かれ、真の力に目覚め唱和する二体の神。声、そして歌がラーゼフォンとライディーンを結ぶ。本作屈指の名イベント。 「冥府の王、その名は『天』」(冥王計画ゼオライマー 「冥王計画ゼオライマー 気力130でHP回復(小)、EN回復(大)、分身、バリアと反則級の特殊能力に加え、全方位型のマップ兵器と桁外れの攻撃力を誇るメイオウ攻撃は凄まじいの一言。まさしく世界を冥府に変える力を持つ”冥王”である。 個人的にはおとなしい性格の秋津マサトより、凶暴な木原マサキの方がちょっと好きだったり。総てを手の平の上で弄ぶ外道ですがね!敵を好き放題蹂躙して、最強の冥王様を満喫しよう。メイオウ攻撃を放つ時のセリフが痛快で素敵。悪役にしか見えないが(w 「チリ一つ残さず、消滅させてやる…」 「消え去るがいい…天の力の前になぁっ!!」 ちなみに以下は某掲示板にあった、ゼオライマー本編(OVA4話)のあらすじ。アバウトすぎだけど大体こんな感じ(w 1話 2話 3話 4話 幽羅帝「結局は全部貴様の手のひらの上かー!」 あと余談。声なしスパロボでは最高傑作と噂されている『スーパーロボット大戦W』を紹介する。 あいにく管理人は未プレイだが、ニンテンドー3DS(またはニンテンドーDS)を所有し、なおかつ参戦作品に魅力を感じるなら購入をご検討されてはいかがかな?
参戦作品 ★マークはシリーズ初参戦作品。☆マークは携帯機初参戦作品。 フルメタル・パニック フルメタル・パニック? ふもっふ ★フルメタル・パニック! The Second Raid ☆勇者王ガオガイガー ☆勇者王ガオガイガーFINAL 機動戦艦ナデシコ 劇場版 機動戦艦ナデシコ -The prince of darkness- 新機動戦記ガンダムW Endless Waltz 機動戦士ガンダムSEED ★機動戦士ガンダムSEED ASTRAY ★機動戦士ガンダムSEED X ASTRAY 宇宙の騎士テッカマンブレード ★宇宙の騎士テッカマンブレードII ★デトネイター・オーガン マジンカイザー マジンカイザー 死闘! 暗黒大将軍 ゲッターロボG 真・ゲッターロボ(原作漫画版) ★百獣王ゴライオン
個人的にはテッカマンブレードとブラックサレナが気になりますな。 |